トラスティベル~ショパンの夢~ルプリーズ 2週目プレイメモ

明日から本気出す系幼女。こんな小さいときから先延ばし癖つけておいたら大変なことになるで・・・^p^
改めてオープニング見るとアレやな・・・ さて2週目。1周目と同じ事を書いても仕方ないので、2周目ならではの内容を書いていきたい。
1章。とりあえずパーティーレベルを5にする。すると用水路の戦闘がかなり楽になる。用水路のボスもアイテム無しで勝ってしまったくらいだ。
イベントを改めて見てると伏線に色々気づく。そして、鏡天花の敵の攻撃力が高く、ガードに失敗するとあっというまに死ねる。多少レベル上げをして、ボス前には二人ともLv5にした。
アレグ&ビートで戦うドラゴンパピー戦では事前にレベル7まであげて先制を取れるようにした。あとはハーモニーチェインでボコすだけ。
この時点でフーガを倒そうとしている動画がニコニコにあったら、準備がとてつもなく面倒な感じだったので私はやりません^p^
2章に入ったが、敵が更に強くなっており、そこらへんの雑魚にボコされてしまうほどだ。ビオラの超火力遠距離攻撃が無いとお話にならないほどである。サルサ&マーチの家を拠点にしながら、平原の敵をひたすら倒してビオラ、アレグ、ショパンのレベルを上げる。砦の雑魚がクソ強いが回復アイテムごり押しでクリア。
わらしべ長者イベント中のハノンの丘でブタの貯金箱をもらい忘れそのままフォルテ城下町に入ってしまった。一旦入ると再度ハノンの丘に戻ることが出来ないという一本道仕様のせいでスピードシューズGET出来ずテンションが非常に下がったところだ。更にボスのチューバが強すぎて心が折れる。一回ガードミスっただけで壊滅状態になるとかどういうことなの・・・ スピードシューズのこともあるし、フーガ前でセーブしたデータからやり直すか・・・? 3時間ほど前に戻ることになるなぁ。
やり直すのも面倒なのでもう一度挑戦。天使のラッパやクラブクローバーを惜しみなく使いつつ必死で戦っていたら何とか勝利。ああお金が・・・>< それにしても2周目は本当に敵が強い。レベル上げをしっかり行わないと下手したら詰むわ。
そういや写真を全然撮ってなかったなぁ。それで資金稼ぎして回復アイテムを大量に購入しておくか、1週目は特に資金には困らなかったが。
4章のフーガ対策もしないとマズイか。ショパン、サルサ、ビートのレベルを上げておこう。最終的は1週目と同じくビオラ、アレグ、マーチになるだろうけど。
牢屋を抜け、再びハノンの丘へ。前に逃したわらしべイベントの人がいてくれることを願いつつ道具屋の先の大きな木の下に行ったのだが、誰も居なかった。一度逃すと二度とアイテムを渡せないようだ。こんな仕様にする必要性があったのか大いに疑問だが、もう一足のスピードシューズは入手出来なくなってしまった。わらしべイベント第2区間でもスピードシューズを渡し、最終的にパワーリングとなるのだが、終盤に行けばこれらのアクセサリもずっと優秀なものが手に入るため、諦めることにした。ちなみにパワーリングよりはスピードシューズの方が何かと便利だと思うので、第2区間のわらしべイベントは行わない。サルサにつけてより多くのエコーを稼いだり、ビオラにつけてより早く敵から離れ遠距離攻撃を行うといったことが出来るようになるし。
3章4章へ行く前にちょっとは写真撮って資金稼ぎをしておく。キャラと敵を写真の真ん中に来るように撮るとランクが上がるようだ。更に写真屋が来ているとき(ランダム?)に売るとより高額となる。ランクAを売ると1000G近くになることも。クラブクローバーを50個、天使のラッパを20個ほど買ってからチューバ戦へ。メンバーはアレグ、ビート、ビオラ。ビートでエコーを稼ぎ、アレグが32hitからのハーモニーチェイン、ビオラが遠距離攻撃というお馴染みの戦い方。なお、ガードしているだけでもHPがどんどん削られるため、瀕死になってからではなく余裕を持って回復させていかないと戦闘不能になることが多い。先程買ったアイテムを湯水のごとく使用し4回目で勝利。
3章に入った。相変わらず戦闘開始直後に毒になるのが非常に邪魔くさい。毒を治療するアイテムも買い忘れたおかげでボスのトリックオアトリートに大苦戦。お供のクラゲも硬く、なかなか倒れてくれないため長期戦になりやすく、回復アイテムの使いすぎも心配だ。クラブクローバー11個、天使のラッパ5個を持ちこんだが全部使用して何とか撃破。最期はビオラだけ残った。レント墓地は特に苦戦せず。ボス前に全員のアクセサリを外しておき、少しでもドルチェやフーガ戦を楽にしたいところ。
4章。ドルチェ(パンツは白?)が強すぎたので、海賊を狩りまくってLv21まで上げた。クラブクローバー9個と天使のラッパ7個を持って戦いに望む。回復係兼エコー稼ぎはビート、サルサがエコー稼ぎ&シャドウシルエットで攻撃力アップ、ショパンのハーモニーチェインで一気に削っていく作戦。ガード成功率が高ければ高いほど勝率も上がるため、気合でガードしていく。巻き込みや必殺技の吹き飛ばしを上手く利用出来るとアッサリ勝てたりします。10回目くらいで勝利。
ワウ溶岩洞でのドルチェ2回目も同じように戦う。
そして問題のザキュース・フーガ。1週目でも相当な苦戦を強いられた強敵であり、2周目では更なる高火力が襲い掛かってくる。メンバーはショパン、サルサ、ビート。全員Lv24と1週目よりLv3ほど高くしてある。
ガードを一回ミスっただけで瀕死、下手したら戦闘不能となるため、ガードのタイミングは体に覚えさせるくらいやり込まないと勝てない。ガードしてもかなり削られるため、当然回復も必須だ。しかし、いつも以上の火力から立て直すための回復に時間を取られていては何時まで経っても勝てないため、この戦闘からパーティレベル6を取り入れ、最大6チェインまで可能な必殺技をたたみ込み短期決戦を狙う。なお、ハーモニーチェインをするたびに防御、攻撃、必殺技コマンドが入れ替わってしまうため、慣れないと防御をミスる可能性が高い。フーガの素早い動きとコマンドの位置を両方確認していると尚更だ。ハーモニーチェイン中にコマンドの位置をしっかり見て、フーガが動いている間はコマンドの位置を確認せず防御できるようにしたい。幸い、フーガのHPは比較的低め(に感じる)ので、しっかりコンボを決めていれば案外早く倒せるはずだ。勝利時はビート一人になっていたが、20回目くらいで勝利。
ショパンの夢で一番好きな敵キャラかもしれんフーガさん。かっこつけてる癖に間が抜けてる、しかし戦闘では圧倒的火力を魅せつけてくるそのギャップ辺りが。ドラマCDや初回限定版付属のCDではフーガさんが更に輝いてるとか何とか。
5章。ビート操作になったらテヌートに続く洞窟へ行ってサブイベント「魂の解放」を始める。海賊の宝のサブイベントも進めつつボスへ。6コンボのハーモニーチェインしてたら1回で勝利。回復アイテムはタイヤクローバーと天使のラッパ。
バロックに付いたら、城門右のおばあさんに話し「魂の解放」をひとつ進める。その後、酒場奥にいって年増女海賊ドルチェさんと3回目の勝負だが、ハーモニーチェイン連発してたらアッサリ勝利。パーティーレベル6が強すぎる・・・ ちなみに、ハーモニーチェインを続ける際はタイミング良く押す必要は無く連打で良い。しかし、コマンドの位置が入れ替わったときに前の必殺技ボタンを連打していると次のハーモニーチェインが繋がらなくなるので連打しすぎに注意。
他は余裕だったので省略
6章。意外と可愛いフーガちゃんをフルボッコ。2周目は色々なキャラを使うことにしたので、ファルセットやジルバ、サルサあたりも戦闘に参加させている。ビートは写真撮るときだけ、ポルカとショパンは色々な事情で使うつもりはないわけだが(;´∀`)
2周目から転送装置が完全復活し、今まで行った街や施設に戻れるようになる。とりあえず「海賊のお宝」を進めようとしたが年増姉さんが強すぎたので後回し。「魂の解放」を進めようとしたが、カバサ大橋が落ちているのでアゴゴ村からフェルマー他の砦に近づくことは不可能である。忘れてたぜ☆(ゝω・)vキャピ
もう少し調べてみると、先にユニゾンにいってスコアピースを回収してから各地を回りつつサブイベントとセッションコンプリートを目指した方が効率良さそうなので、寄り道は最後にしトゥコーダ遺跡へ行く。
お山の上のワルツ戦。メンバーはアレグ、マーチ、ビオラでレベルは31前後。先制で後ろを取られ必殺技を使われると速攻で2人ほどやられてしまうが、その時は再スタートしよう。ガードできたときだけ試合続行する。先にドラゴンから倒し、後からワルツを。マーチのオーロラカーテンでワルツをストップ状態に出来れば非常に有利な展開になるためコンボは意地でも発生させよう。回復はダイヤクローバーや天使のラッパ。4回目で勝利。
7章。2周目と言うこともあってシロフォンのクイズは一発正解。ボスも一回で勝利。そして何故か帰りは徒歩でエレジーまで戻ることに。あれ1週目はボス撃破後に自動で塔の外に出たような記憶があったのだが・・・ よくわからん^p^
そして、ここからが2周目メインディっシュのひとつ「不思議空間ユニゾン」である。地下10階に及ぶ隠しダンジョン的な存在だ。各キャラクターの最強もしくは2番目の強さを持つ武器が入手できるので、ダブルリード前に訪れ戦力を強化するのも良いかも。ただ敵が強いのでダブルリード後の方が無難か。また、1階クリアするごとにエントランスに戻れるという親切仕様となっている。
メンバー:ビオラ、アレグ、マーチ、レベル36前後
エントランス:メリクリウスx1と勝負。そこそこ強い。
地下1階:アイテムを回収するだけ。敵は面倒だがレベル上げのためにある程度倒した方が良いと思う。
地下2階:上に同じだが、人型の敵がやたらと強いので、レベルが低いうちはドラゴンを狩るのが無難。そして、ボスがかなり強く、2回全滅してしまった。基本的にダンジョン内部にセーブポイントが無いため、ボスで負けるとかなりの時間を無駄にしてしまう。よって十分レベルを上げてから攻略するべきと判断し、一旦外へ出てダブルリードへ向かう。
ダブルリード内ではなるべく敵を倒してレベルを上げる。ボスは1週目と同じように戦えばおk。ワルツとドラゴンは本当に異常な強さであり、正直頭がおかしいレベル。まあレベル上げれば火力でゴリ押しできるんだろうけど。
またレベル上げするのも嫌なので作戦を練る。ここで思い出したのが、マーチの光系必殺技「フルムーンバインド」だ。敵の行動時間を半分にするストップ状態を掛ける効果があり、ワルツの攻撃力を半分以下にまで落とせる。ドラゴンの方がガードしやすい攻撃が多いし、HPも高めなので後回し。6コンボハーモニーチェインでワルツを先に倒そう。回復アイテムは天使のラッパとハートクローバーで。15回目くらいで勝利。

回復アイテムだけでは足りない様子なので回復系の必殺技を入れておいた。

火力担当。今思えばパワーリングを付けておけば良かった。

魔狼の首飾りを装備してエコー稼ぎ。フルムーンバインドを出せるように明るいエリアに立つように心がける。
再び「不思議空間ユニゾン」に入る。
地下2階:今後は楽勝。フルムーンバインドが強すぎる。
地下3階~地下10階:攻略サイト見ながら進む。敵はスルー。
地下11階:アストラルリートを1体倒すと400万ゴルビー入手できる。そして地下6階の魂から「魂の解放」を9999万9999ゴルビーという意味不明な価格で買える。何でこういう仕様にしたのか理解できないが、言っても仕方ない。アストラルリートは奇襲してしまえば只の雑魚である。せっかくなので他のキャラを使ってみたが、セレナーデの攻撃技が結構な威力が発覚。ただ通常攻撃がトロすぎるのでスタメンにはならないだろう。技も少ないし。ショパン、ファルセット、ビオラ、アレグ、マーチ辺りが本命かな。ジルバは攻撃力が高いもののスピードが遅すぎるので使いどころに悩む。
そしてロンド戦。敵の動きは素早くガードしにくいが、フルムーンバインドでストップ状態にしてしまえば只の雑魚。1回で勝利。
地下12階:宝箱を回収
地下13階:ボスのアニヒレーター。恐ろしく攻撃力が高く、防御しても7000前後喰らうことも少なくない。ビオラが遠距離攻撃&回復必殺技、ジルバは最強武器ベズワルの剣(ダメージの20%分HP回復)を装備して生命力UP、マーチがフルムーンバインド&エコー稼ぎとして働く。なお、明るいエリアは少ないため光輝のブローチを装備してどこでもフルムーンバインドを発動できるようにしたい。回復アイテムはハートクローバー4個、天使のラッパ7個。一旦フルムーンバインドが掛かってしまえば回復が余裕で追いつくようになるため、とにかく必殺技を狙っていこう。最強武器を装備したジルバとてつもない火力と回復力を持っているため、防御さえミスらなければ倒れることはまず無いと思われる。ビオラは遠くに立ち、敵の攻撃に巻き込まれないようにする。ボスは瀕死になるとリジェネ状態になるが、こちらの火力の方が高いため特に問題ない。2回目で勝利。マーチさん最凶すぎるけど、8歳は流石に犯罪かな(byエドガー

転送装置でいけるところ全てに行き、スコアピースや海賊のお宝、魂の解放、わらしべイベントを終わらせる。ここらへんは攻略サイトが無いとコンプリートは厳しい。
個人的メモ
テヌート村:入り口付近「きらくなフラット」、ポルカ家の庭に「いっぴきねこゲン」、鏡天花森奥のリス
リタルダンド:教会「きちょうめんゴスペル」
アゴゴの村:洞くつ前「おませなフルート」
サビ平原;湖南の湖付近「たそがれジュジュ」
フォルテ城下町:スコア宿屋横、酒場2階、腹痛爺さん。城門前「したっぱウード」、宿屋「きょうさいかフィルちち」。アレグ最凶武器シルバスターが反則過ぎる性能なので入手しておくこと。
絶壁グリッサンド:「マラカスじいさん」
ハノンの丘:北「おさんぽウラ」
フェルマータの砦:魂の解放イベント、カバサ大橋「がっかりノート」
宿屋カンタービレ:客室「いもうとおもいのトラン」、「がんばりやペット」
ウッドブロックの林:海賊ドルチェ、流石に今回は楽勝
リバーブ湖畔:小道「ろんりーピッチ」 アンダンティーノの隠れ家
アンダンテの街:倉庫「ふきげんメロディ」
バロック城:城門前「さびしがりやロコ」、ホテル客室「おばあちゃんっこケーナ」、 民家「やんわりハープ」&スコア(遭難者救出後)
シャープ大雪山:2合目右に遭難者。変なねずみがいるけど弱い。
ふもとサブイ様像前「へっぽこウクレレ」
エレジー:シロフォン前「ぐらまーオーボエ」
わらしべイベントは面倒すぎるのでスルー
さて、2つ目のEXダンジョン「サブイ様教団」に突入する。メンバーはビオラ、アレグ、マーチ、レベルは58前後。事前にゴルビーを大量に集めて回復アイテムを沢山買っておく。そこらへんにいる雑魚が強いは奇襲すれば何てことは無い。道中は至る所を調べられるが、如何にも怪しい物体に対するアレグのボケツッコミが冴え渡っているので必見だろう。このゲームはスタッフの遊び心が随所で感じられるため好感が持てる。
サブイ像避けでは、とにかく慎重に進んだ方が良い。特に後半はカメラの関係上、見えにくい場所にサブイ像がいて罠に引っ掛かることが多い。4回ほど引っ掛かって奥に到着。
奥に行くとサブイ様と勝負。敵同士で回復させてくるが、サブイ様は闇エリアに入り小さくなると回復技を使用してこなくなる。その時にお供の雑魚を倒そう。後はハーモニーチェインでフルボッコしてあげれば難なく倒せるはず。回復アイテムはスペードクローバーと天使のラッパ。ダークネス状態になる装備品があればもっと早く撃破出来そうだ。2回目で勝利。クリアすると良い感じのキャラクターフォトを見ることが出来る。それで、結局サブイ様って何なの?
もうやる事が無くなったため最終章に進む。
8章。2回目のエンディングを見る。前回よりはだいぶ理解できるようになったが完全ではない。いろんな意味で記憶に残るEDという意味で好きだけどね

サブイ様前。撃破後Lv65あたりまでレベルが上がっていたが撮り忘れた^p^
さて、無事に2周終了した。前評判通り、戦闘や音楽のクオリティは高く非常に楽しめた。また、電波といわれるシナリオも、理解しようという気持ちがあれば、ある程度理解できるだろう。解説が無いと理解しにくい点は否定できない。それを考慮しても十分楽しめた作品ではあった。
12人いる味方メンバーの中のMVPはビオラである。遠距離攻撃が異常なまでの火力を誇り、ありとあらゆる戦闘でお世話になった。
敵キャラで一番印象に残っているのはザキュース・フーガである。中二セリフや戦闘能力の高さ、光るアゴゴと戯れるお茶目な彼のことが好きな人もそれなりに居そうだ。ワルツも相当な強さであった。ロンドの英語の発音が良すぎるのは一体何の意図があったのだろうか・・・?
低レベルやRTAといったやり込みを行うつもりは今のところ無いけど、気が向いたら何かしら始めるかもしれません。
次はヴァルキリープロファイル2かPS3のゲーム何かをやろうと思います。それではノシ
- 関連記事
-
- トラスティベル~ショパンの夢~ルプリーズ 2週目プレイメモ (2013/08/31)
- トラスティベル~ショパンの夢~ルプリーズ 初見プレイメモ(最終章) (2013/08/29)
- トラスティベル~ショパンの夢~ルプリーズ 初見プレイメモ(第七章) (2013/08/29)
- トラスティベル~ショパンの夢~ルプリーズ 初見プレイメモ(第六章) (2013/08/27)
- トラスティベル~ショパンの夢~ルプリーズ 初見プレイメモ(第五章) (2013/08/27)
- トラスティベル~ショパンの夢~ルプリーズ 初見プレイメモ(第四章) (2013/08/26)
- トラスティベル~ショパンの夢~ルプリーズ 初見プレイメモ(第三章) (2013/08/25)
- トラスティベル~ショパンの夢~ルプリーズ 初見プレイメモ(第二章) (2013/08/23)
- トラスティベル~ショパンの夢~ルプリーズ 初見プレイメモ(第一章) (2013/08/23)

| トラスティベル | 00:48 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑