fc2ブログ

月夜に道草

ゲームの少し変わった寄り道攻略を公開していきます。旧 La fantasia finale

2013年04月 | ARCHIVE-SELECT | 2013年06月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

ペルソナ3 初見プレイメモ(更新速度遅め)

最近はデモンズ・ダークソウルといった死にゲーばっかりプレイしていて精神をすり減らしてきたので、気分を変えるために学園物RPGのペルソナ3を始めてみます。前々から気になっていたゲームのひとつで、特にBGMの格好良さに惹かれ実際にプレイしてみたいと感じた次第です。ちなみにPS2版から始めています。面白かったらフェスやPSP版もやるかも。

P3クラス

難易度はノーマルに設定しました。

◆4月
主人公の名前は”花里 楓”と名付けました。ホストクラブやV系バンドのメンバーにいそうな名前だな(;´∀`) まず主人公が男性ということで一応男性っぽい名前を付けようとしたのだが、自分のHNがリーザという某ゲーム(アークザラッド2)のヒロインから取った名前なので、これをそのまま付けるのには抵抗があります。今思えば男っぽいHNにしておけばよかった気もするが、今更変える訳にもいかない(まあ変えても良さそうだけど)ので、今回は私の好きな漫画スラムダンクのメンバーの名前を拝借しました。名前を見てピンと来た方もいらっしゃるとは思うが、主人公の桜木花道とそのライバルの流川楓から一文字ずつ、そして自分がツイッター始めたことから最近まで名乗っていた”さとま”から里を取って名づけてみました。細かいことだけど好きな声優の花澤香奈さん(デュースの中の人)に若干似せています。桜木楓でも良かったけど。


OPを見て名前を決めると寮に移動しそこには女子高生と思われる2人の人物がいました。3年生の桐条美鶴と2年生の岳羽ゆかりです。どうやら主人公は岳羽と同じ2年生であり、他の学校から転校してきたところからゲームが始まるようですな。色々話を聞いていくと何やら隠し事をしていそうな雰囲気だったが、まあそれは追々判明してくるでしょう。ちょっと気になるのは岳羽との仲が今後どうなるかですね。学園が舞台だしチョメチョメがあってもなんら不思議ではない・・・リア充爆発しろ/(^o^)\
ところで主人公の名前を他の登場人物と同じ名前に出来るのでしょうか。でもこのゲームはFF10と同じく主人公の名前は呼ばれない様子なので、何にしても大丈夫そうですが。流石にキラキラネームにはしないけどなw


学校に入り、高校生の時にドキドキした方も多いだろうクラス分け(ちなみに管理人は2年F組だった)の掲示をさらっと見て職員室前廊下へ。そこには男子トイレがあり、中に入るとジャーっという水の音が発生し外へ出てくると体調が回復するという謎仕様があるようです。出すと気持ちいいからね///(深い意味は無い) それにしてもRPGでトイレがあるのも珍しいような。RPGで旅をしているキャラがトイレや食事、風呂といった日常の行為を何時済ませているかという十年以上前からある疑問を解決するような意欲的なゲームだったのかこれは!! と思ったけど何度もトイレに入って水を流せるので、そこまで現実でもないようで。そもそもリアル世界の細かい描写をいちいち再現していったらキリがないし、雰囲気だけ出しておけば良いでしょうね。ちなみに隣に女子トイレがあったが流石に入ることは出来ません。入る入らないの選択肢があったら面白かったけどね。転入生は変態だったという噂を流されて、今後の学生生活を黒歴史にする覚悟があれば入ってくださって結構ですよ?

P3パン
FF8のゼルを思い出した。


クラスに入り、馴れ馴れしいクラスメイト伊織順平に絡まれていると岳羽が颯爽と現れます。話を進めていると、どういうわけか登校の時に主人公と岳羽が一緒にいたことが早くも噂になっていることが発覚しました。これだからお年頃の男女は・・・と嫉妬しつつ(嘘)、夜に寮へ戻りセーブ。そのまま寝て、朝起きたら登校するというごく普通の日常を送っていきます。何日か経つと学園の理事長が主人公の寮に来て適当に会話。コイツも怪しいな・・・そして深夜12時になると外で男が突然苦しみだし、そのまま寮でイベントが。影時間という厨二チックな言葉が出てきたと思ったら、主人公がベルベットルームという不思議な空間に飛ばされています。紳士淑女からこれまた意味不明な話を聞き朝へ。どうやら主人公は謎の力を持っているようで、そのことを理事長や桐条・岳羽がコッソリ観察しているようです。どうでもいいけど桐条との会話中に出てきた無気力症のことを5月病と思った人はきっと少なくない。


次の日の深夜12時、初登場時に若干死亡フラグを立てていた同じ寮で生活している3年の真田明彦から緊急連絡が入り、外で敵と会い逃げてきたものの、どうやら敵も寮まで付いてきてしまったようです。屋上まで逃げると岳羽のパンチラ(見えそうで見えないパターンだったけど)を挟みつつ、主人公が覚醒し始めての戦闘となります。ペルソナというゲームタイトルだから仮面
(personaはラテン語で人、人格、仮面の意味。心理学の用語でもあるようで)がストーリーに関わっているとは予想していたが、敵が仮面を持っていたり主人公達の力がペルソナと呼ばれているようです。音楽もさりげなく良い。

P3_003初めての戦闘avi_001112311
見せられないよ! それにしても銃を自分に向けて撃っている理由はなんだろうね・・・何故敵に向けないのか。


ある日、岳羽が楓の部屋に来て「ねえちょっと来てくれる・・・?」(本当は違うセリフだったはず)というものだからデートのお誘いかと期待して付いていくと真田先輩♂がいてガッカリし、更に伊織順平にペルソナ使いの適性があるという理由で主人公達の寮に引っ越してくるという非常に残念な出来事が多発しました。なんだよゆかりちゃんとキャッキャッウフフな展開が以下略。気を取り直して、ここから初のダンジョン探索が始まります。影時間に学園に行くと、昼間とは全く違う様子の怪しい建物に風変わりしていて、奥に進んで行くと前にも戦ったシャドウ達が潜んでいます。主人公と岳羽と伊織の3人での戦闘となるが、敵の弱点を突いてからの連携やラッシュが爽快でかなり楽しめそうな戦闘システムの予感がします。最後までただの作業にならない戦闘だと嬉しいところです。


ダンジョンを抜け次の日の放課後になると街の探索を行えます。PSP版だと放課後に歩きまわっての探索が行えないようですなぁ。玄関で真田先輩が名前も知らぬ女子高生達に囲まれて騒がれているというリア充現場を目撃したのち、街の交番を訪問し渋い黒沢巡査とのイベントを見ます。それから他の場所を探索し、ラーメン屋(?)のはがくれで夜までの時間を潰し寮に帰りました。それにしても桐条さんの喋る事は高校レベルを軽く超えているので恐ろしい。まあ個人的にゃゆかりちゃんの方が以下略。
そういえば、授業中に目を閉じないでいると学力が上昇するんですね。初めて選択肢が出てきたときは目を閉じて居眠りしてしまったので学力が上がりませんでした。こういう地味なポイントも逃さないようにしたところ。


再び影時間にタルタロスを探索。5階に到着し1階と繋がっているショートカットを開通、そして奥でボス3体(名前忘れた)と戦闘です。ボスの攻撃力はそこそこあるが、岳羽の弓で撃ち落しその隙にラッシュしていると意外と簡単に倒せるようです。危なくなったら作戦いのちだいじに(違う)に変更してから再度ラッシュをかけて何とか勝利。戦闘はなかなか面白いですねえ。
先に進もうとしたがメンバーが疲労状態となったため今日の探索は打ち切り。また明日以降にします。


敵をスルーしまくって10Fに到着。1Fまでのショートカットを開通してからボス戦ですが、敵の攻撃力が高く連敗。もう少しレベル上げないと無理かなこれは・・・? 一旦5階に戻って適当にレベル上げして再度挑戦です。今度はペルソナのオルフェウスとアプサラス(雑魚を倒して入手した)を組み合わせることで使えるようになるミックスレイド「カデンツァ」で全員のHP50%回復&回避率UPすることで、前回よりかなり楽に戦えるようになりました。また、突撃のスキルでボスをダウンさせたところに集中攻撃を加えることで1体ずつ確実に処理していくことを狙います。敵の攻撃は相変わらず激しいがカデンツァがあれば何とかなるようです。そんなこんなでギリギリ勝利。ちゃんとレベル上げしないと厳しいなこれは・・・


部活は適当に水泳部、放課後に活動して中を深めるとペルソナの力が強くなるようです。FF8のスコールみたいに冷たい態度を取りたくもなるが、コミュ力を上げておくと戦闘が楽になるようなので仕方なく相手を喜ばせるような会話選択にしておきます。リア充は大変やな(^ω^) 学校の外も探索しコミュ力やステータスをガンガン上げておきます。


◆5月
タルタロスの探索に戻り、14Fまで行くとボス戦。全体攻撃や攻撃強化が非常に痛いが、カデンツァしつつアギやガルといった魔法で少しずつ攻めていけばレベル6程度でも何とか勝てるようです。カデンツァ便利すぎるね。


つづく。。。

関連記事
スポンサーサイト



このエントリーをはてなブックマークに追加

| 単発/放置ゲー | 14:24 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ダークソウル1週目プレイ日記 ~進撃の不死人 後編~

◆デーモン遺跡
霧を越えてボスデーモンの炎祭司戦です、不死院のはぐれデーモンが炎を纏っただけなので、後ろに回りこんで切っていれば勝てます。エスト瓶ごり押しでしたけど。更に進んでボス百足のデーモン戦。フロアが溶岩だらけな上に非常にリーチの長い攻撃を繰り出してくるため立ち回りが難しいです。敵が遠くにいるときは入り口付近でソウルの矢を撃ちつつ盾orローリングで頑張って回避して、近寄ってきたら足元に潜り込んで黒騎士の剣で切り刻んでいきます。あとはエスト瓶ごり押ししていれば何とか勝利出来るでしょう。ゴリ押し万歳\(^o^)/


◆混沌の廃都イザリス
デーモン遺跡を抜けるとそこは溶岩地帯だった。普通に進んでいったら2秒でDIEなので、先程倒したボスから入手した指輪と炎耐性の高い黒金糸を装備して駆け抜けていきます。ドラゴンのような敵は面倒なのでスルーし、奥の方の木の道を進んで廃都に侵略です。途中魔女のような呪術師がいたが2発でKOし、色々探索して楔のデーモンにやられたり、ソイツをスルーした先にいるソラールさんをパリィ→致命→起き上がりに後ろから斬って倒し、ついでに太陽虫入手とデーモン遺跡へのショートカットを開通させました。更に探索していると地下水路のようなところにジークマイヤーがいて何回か話しかけていると下にタイブして敵と戦っていたが、何と死んでしまったので急いでロードしなおしたが復活することもなく残念な結果になってしまいました。下にダイブする前に上から弓や魔法で攻撃しておけば良かったかなこれは。2週目はそうしよう。ちなみにここのジークマイヤーさんは超絶熱いので必見でしょう。

霧の奥へ進みボスの混沌の苗床だがコイツはデモンズの竜の神のような戦い方が必要で、まずボスの両脇にあるオーブを破壊し、その後に正面を進んでいって奥にいる本体を叩くと勝てるようです。ただ敵の攻撃力は高いしリーチも長いので回避するのが難しいです。一応所々に生えている木の裏が安全地帯のようなので、そこからタイミングを見計らってオーブまたは本体に突っ込んでいくのがベターでしょう。正直あんまり面白く無いボスではあった(;^ω^)


◆公爵の書庫
アノールロンドの篝火へ転送で行き、そこから左側にある大王の封印がされていた場所の先に進むと到着します。中の敵はやたらと攻撃力が高いので慎重に1体ずつ倒しながら進んで行きます。じゃないともれなくフルボッコにされる(;^ω^) そして、 上の階はクリスタル?化しているようだが・・・奥には白竜シースが待ち構えているのだが、どう戦おうかなと思っているうちにブレス喰らって死んだ\(^o^)/ すると、いつもなら最後に触れた篝火から再出発なところ今回は牢屋のような場所から始まりました。あれはイベント戦だったのか・・・牢の鍵の開け方が分からず5分くらい右往左往しつつも外のトカゲを倒して鍵ゲット。脱出して書庫を探索しているとレアの亡者がいたりローガンが牢屋に入っていたり、青い子鬼のような敵の異常な攻撃力に悩まされたりしたが、何とか転送ポイントの篝火まで到着。そこから更に歩き回って階段の仕掛けを作動し先に進むと外に出られました。ついでにローガンを助けに牢屋に行くと、その奥でかぼたんの魂とローガンから白竜シースの情報を得られます。この情報は大事な気がするぞ。


◆結晶洞穴
全てが結晶で構成されている不思議な空間だが、ここは道が狭く分かりにくく、そして微妙に道が傾いていることで思わぬ所で落下してしまう危険性が高い厄介な場所です。4万ソウル無駄にしたのは内緒。更に探索していると地面が無い場所にメッセージが書かれていたのだが、勇気を持って足を踏み入れてみても落下しませんでした。どうやら見えない道があるようで・・・そういえば、よく耳を澄ましてみると雪が落ちる音が聞こえるし、よく見てみると地面が無いように見える場所には雪が通り抜ける箇所と通り抜けない箇所が存在するようです。面倒だなぁ・・・一回覚えちゃえば楽なんだけどさ。慎重に歩いていき、貝殻野郎5体の奥に到着すると再び白竜シースとの戦闘になります。普通に攻撃してもすぐに体力が自動回復してしまうのだが、奥にある光り輝く結晶を壊すと体力自動回復はなくなるようです。そのまま尻尾に黒騎士の剣を当てていると月光の大剣を落としてくれました。これは使いたい武器なので後でステータスを上げてみます。シースのブレスには呪いの追加効果があるようなので呪い咬みの指輪は装備しておきましょう。じゃないと呪いになって強制戦闘不能&HP半分の地獄となるので・・・幸いボス手前の貝殻が解呪石を落としてくれるので助かる。ブレスに当たらないように横に回りながら大火球や大発火を当てていくと一気にHPを減らせます。危なくなったらエスト瓶を連打していれば、そのままゴリ押しで勝利出来るでしょう。


ダーク白竜シース撃破
理力を28にしてみたものの黒騎士より火力が低い月光の大剣・・・魔法に弱い敵には効果ありそうだが他で入手した魔力のファルシオンも強かったりするし。R2の波動は格好良いが連発しているとすぐに壊れてしまうので注意が必要ですな。う~ん理力にステ振りは失敗だったか? まあ、もともと器用貧乏に振っていくつもりだったので例え微妙性能であろうとも次は信仰に振っていくつもりです。20くらいにしたら筋力と持久に再度振る。


◆巨人墓場
大王の封印があった先に進んでボス墓王ニトです(ニートではない) お供の骸骨が非常に邪魔だが普通に倒しても再度復活してしまいます。しかし神聖の~と名前がついている武器で倒せば復活を阻止出来るようです。手持ちに神聖武器がなかったが鍛冶屋で邪教のクラブを神聖のクラブ+5にすることが出来ます。これで殴ればおk。そして奥の方に行くと巨大な骸骨が来て厄介なので入り口付近で二トを待ちます。ニトの物理攻撃は懐に潜り込んでしまえばサッパリ当たらないようです。下手に距離を取っていると逆に危険だが、たまに懐にいても当たる溜め攻撃が来るので、その時だけ離れるようにしましょう。4回目で勝利。懐が安全だと分かれば簡単ですね。


◆エレーミアスの絵画世界
ダークソウルの世界が広すぎて、楽しいけど探索に時間が掛かりすぎているので攻略wikiをちらっとみたが、おかしな人形をもっているとアノールロンドからここにワープできるようです。カラス人間や炎を吐いてくる何かとか車輪骸骨、ドラゴンゾンビといった強敵が勢揃いだが慎重に進んで行けば何とかなるものです。それにしても地下水路の車輪さんは鬼畜だろ・・・ダクソの雑魚で最凶なんじゃないか車輪さん・・・ さて、仕掛け扉を開ける為のハンドルを見つけるのに時間が掛かったりしたが、ようやくボス半竜プリシラの部屋に到着。だがしかし、向こうから攻撃してくる気配が無いし、奥からアノールロンドに戻れるようです。こちらから攻撃したら敵対するのかな・・・? と思って可愛い尻尾に攻撃してみたらプリシラの短剣を落とし、そして戦闘に。ボスは姿を消してくるため、適当に攻撃しても当たりません。そこで走り回り敵の攻撃をスカしてから、攻撃が来た方向に剣を振れば当たることが多いです。何発か当てれば姿を現すので、こうなったら楽勝です。ボスはHPが低いようなので割とすぐに勝てるでしょう。


◆大樹のうつろ
初見プレイでは、ほぼ間違いなく気づかないであろう病み村の隠し通路を抜けていきます。1週目プレイなのに攻略wiki見て良いのかと言われそうだが、一応8割以上は自力で攻略しているし2週目はサクサク終わらせ早くSL1の縛りプレイに移りたいので、1週目のうちに色々とやっておきたいと思いまして。リアルの都合的にダクソばっかりやってるわけにもいかないですし。まあそれは良いとして、lここは入り組んだ木の道を慎重に進んでいくだけで通り抜けることが出来ます。どうでもいいけどドコモダケみたいな敵が可愛いですな。


◆灰の湖
幻想的な雰囲気に包まれているエリアです。湖の真ん中には黒い八岐大蛇がいるが、狭間の森で戦って時と同じように湖に近づけば首を叩きつけてくる攻撃をしてくるので、それを回避してから首に攻撃し切り落としていけば勝てます。奥に進むと長生きしてそうな竜がいるが、別のボスではなく近づけば誓約を結べます。


◆アノール・ロンド
暗月の司祭の指輪を装備して像の先に進み陰の太陽グウィンドリンを倒しに行きます。コイツは遠距離から魔法や矢?を飛ばしてくるが、ジグザグに走っていけばほぼ回避できます。危ないと思ったらローリングで。近づいたら両手持ち黒騎士の剣を2発当てられます。計6発当てれば勝利となり、その先には宝箱が3つ、その2つにアイテムがあります。ふむ、空箱は一体何を意味するのだろうか・・・?


◆霊廟・裏庭
ここからはDLC編に移ります。狭間の森でウーラシールを救出し公爵の書庫にいるクリスタルゴーレムから割れたペンダントを入手すると、狭間の森の湖の奥の黒い霧から侵入することができます。進むと早速ボスの霊廟の聖獣が出現します。雷ブレスや毒効果のある攻撃をしてくるが、敵の動きを良く見て回避しつつ攻撃していけば難なく倒せるでしょう。尻尾を切り落としたかったが、再出現するようなのでその時でも狩りますか。どうでもいいけどコイツ可愛くね? モフモフだしさ・。・


◆ウーラシールの霊廟
篝火と変なキノコがいるくらいです。ここを拠点に次のエリア攻略の準備をしましょう。


◆王家の森庭
どうも黒い森の庭に似ているエリアのようですな。キノコの話から推測しておそらく過去なのだが、過去を見ることに何か意味があるのだろうか・・・? この疑問はひとまず置いといて攻略していきます。雑魚の攻撃力は高いがしっかり回避していけば問題ありません。建物のエレベーターを起動させ進んでいくとボスの騎士アルトリウスが待ち構えています。黒い森の庭で会った大狼シフと何らかの関連性が見受けられるような・・・アルトリウスの飼い犬がシフだったのか?それとも別の関係があるのか分からないが、とにかくボスの動きは俊敏で激しいです。何回も戦って感じだと、まずは距離を十分空け、敵の攻撃が来たら右方向にローリングして回避してすぐに攻撃を当てていくという戦い方だと安定すると思います。何発か攻撃を当てると溜め行動からの強化をしてくるので、近づいて攻撃を2発当てることでキャンセルさせましょう。強化されると攻撃力が大幅に上昇し場合によっては一撃死してしまうため、何としてでも阻止します。黒騎士の斧槍のようなリーチが長く高火力を出しやすい武器が有効かもしれません。回復する場合は敵の攻撃を避けてから行うのが安全です。じゃないとエスト瓶を飲むモーション中にジャンプ攻撃や突き攻撃を受けてしまいます。

ダークアルトリウス撃破後
超絶器用貧乏なので火力がイマイチです。特化型が強いのは初めから分かっていたが、色々な行動をしたい&攻略難易度を上げるためにあえて器用貧乏にしています。


◆試練の戦い
どうやらオンライン専用の対人エリアのようです。そのうち対人やりたいとは思っているが、今年のゴールデンウィークの前辺りからオンラインに繋ぐと物がチカチカするバグが発生しているのでやりにくいんですよね・・・


◆ウーラシール市街
敵の攻撃力がやたらと高い(特に魔法)ので、慎重かつ大胆に攻めていきます。探索していると公式メッセージに「光あれ・・・」と書いてある場所が見つかるのだが、ここで手持ちの頭蓋ランタンをかざすと隠し通路が開かれ奥には銀のペンダントという闇魔法を防ぐアイテムが置かれています。使ってみると自身の周りに一瞬バリアが張られ闇魔法を防げるようだが、正直これを使うくらいならサッサと特攻した方が良いと思いました。更に探索し紋章の鍵を入手し、これを試練の戦いの反対方向にある建物で使うと、その先にはゴーという巨人がいます。鍛冶してくれると思いきや、ただアイテムを売ってくれるだけなので期待はずれ。下に進んで行き、ショートカットを開通し、カブトムシみたいなツノを生やした敵の奥に篝火を発見。ここで市街は終わりのようです。


◆深淵の穴
ほぼ光の無い闇の中を進んでいきます。巨人墓地よりは道は分かりやすいので頭蓋ランタンは無くても大丈夫かな。進んでいくと人の輪郭のように白く光る幽霊のような敵が大量に居て初見時は非常に驚きました。倒すと人間性を落とすので、もしかしたら元は人間だったかもしれませんね。途中アルヴィナのような奴がいて、その先には市街へのショートカットがあります。七色石が3つ置いてある箇所の坂を下った先にボスの深淵の主マヌスが待ち構えています。HPが高く威力の大きい攻撃を繰り出してくるが、ある程度距離を取って盾を構えつつ、敵の攻撃が飛んできたら少し遅め横ローリングで回避し、近づいて黒騎士の斧槍両手持ちを2発当てるという流れで戦うと安定すると思います。早く回避しても避け切れないことが多いので注意しましょう。HPを減らすと回避が難しい魔法を連発してくるが、正面方向に流す魔法は横ローリングで、周囲からマヌスに向かってくる魔法は後ろを向いて盾を構えることでダメージ軽減することが出来ます。魔法カット値の高い紋章の盾辺りがベターかなと。HP全快していれば耐えられるため、すぐにエスト瓶連打で体勢を立て直すことも可能です。しっかり敵の攻撃を回避していけば十分勝てる敵でしょう。20回はやり直したのでそれなりに強いボスではありましたが。さて、これでDLC編も終了かな・・・?


◆最初の火の炉
さてラスボスへ向かうのだが、その前に武器の改造やNPCの殺害をして気持ちよく2週目を迎える用意をしておきました。フラムトがいた場所を下に落ち、王の器にソウルを捧げると道が開けます。黒騎士を倒すと塊や黒騎士装備を確定で落としてくれるので稼ぎポイントとして使えそうです。霧を越えるとラスボスの薪の王グウィンが登場です。薪の王とはどういう意味だろう。。。と考えているうちに飛び斬りでHPを半分近く削られてしまったり、敵の素早い払いや突きにガードや回復が間に合わず何回も死亡しました。流石ラスボスだけあってかなり強いのだが、マップ中央辺りの岩の陰に隠れると敵の攻撃を届かせないように出来ます。どうやら背の高い岩よりは背の低い岩の方が敵の攻撃を空かしやすいようなので、その岩の周りを回っていくように立ち回っていき、回復アイテムを一度も使わずに勝利することが出来ました。地形を有効活用すればちゃんと勝てるように調整されているようですな。そして篝火を焚きエンディングへ・・・

ダーク1週目クリア
スーパー器用貧乏スタイル。2週目はDLCで手に入れた装備品等を使うために技量25、筋力27以上、信仰25、持久30以上を目安にステータスを上げていきます。理力はもういいかな^p^ プレイ時間は79時間15分48秒。1週目から探索しすぎ&稼ぎすぎ。楽しかったからいいけど。


◆終わりに
前にデモンズソウルを2週プレイしていたためダークソウルはそこまで苦労せずにクリア出来そうだなと初めは考えていたが、実際にプレイしてみて全くの間違いだったということを思い知らされました。一体何百回死んだかは分からないが、デモンズ以上にキツかったです。特に厳しかったのは序盤で呪いに掛かったときですかね。HP半分&治し方が面倒なんて初見殺しにも程があるだろjk・・・しかし、カッコイイ武器や防具、綺麗なグラフィックに荘厳な世界観、デモンズとは違ってフィールドが繋がっているため世界を旅している感じが得られ、振り返ってみると非常に楽しめたゲームだったと思います。

2週目攻略は勿論行いますが特に記事にはしません。そして、デモンズソウルSL1縛りの方も再開していくつもりです。また、6月ころからペルソナ3もプレイしていく予定です。それではノシ

【追記】
5月25日頃からアノールロンドや黒い森の庭で白ファン・対人始めてます。だいたい夜にいることが多いです。

関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加

| ソウルシリーズ | 19:38 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |