fc2ブログ

月夜に道草

ゲームの少し変わった寄り道攻略を公開していきます。旧 La fantasia finale

2012年03月 | ARCHIVE-SELECT | 2012年05月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

FF12 低レベル+アイテム使用禁止 その17 ~魔導師の憂鬱~

ニコニコ動画




前回、ようやくオプション習得を解禁したが、まだ他の自粛制限は解除しないでボス・モブ攻略をしていく。出来れば、これ以上解除したくないが、そういうわけにも逝かない気もする・・・


FF12 低レベル+アイテム使用禁止 その16~17.wmv_002034665
雷属性の召喚獣は入れ替わりが多いねぇ(´・ω・`)


イクシオン(LP32) 2回目で勝利
HP166559(陰裏の層)

聖弱点闇吸収・他半減

スロウ・沈黙・オイル・スリップ・バーサク有効


・注意すべきオプション
回避無視
被ダメージ返し
完全マバリア:HP<50%かつ魔法攻撃を受けた。
白の風    :活性を使った直後


・注意すべき行動
通常攻撃:暗影の層では無属性。それ以外では雷属性付加 HP<20%未満では通常攻撃のみ
蹴り    :同上
しゃくり   :同上
活性    :HP<50%かつ障害ステータスが発生した場合
スネーク :どの層でも無属性。猛毒の追加効果(25%)
ウィップ
カーズ   :ウイルス(100%)


ライセンス(バッシュ)
軽装備10
瀕死防御UP、被ダメージチャージ、ガンビットプラス、加ダメージチャージ、盾回避率UP、
有効ステータス時間延長、行動時間短縮、フェニックス効果UP、HP満タン攻撃力UP、行動時間短縮

ライセンス(フラン)
ロッド装備4、軽装備10


後から思ったけど、別にここまでオプションを習得しなくても勝てる。でも、どうせ他の戦闘で必要になってくるはず。



まずイクシオンの出現場所だが、リドルアナ大灯台の地下層3つのうち、どれかに出現する。
簡単に能力をまとめると、

暗影の層:HP306559/防御10/通常攻撃無属性
闇昏の層:HP306559/防御10/通常攻撃雷属性
陰裏の層:HP166559/防御28/通常攻撃雷属性

各層ごとに細かな能力値が違うのだが、今回は一番下の陰裏の層を選択した。HPが一番低いので被ダメージ返しで受ける総ダメージ量が一番少ない。また通常攻撃が雷属性なのでラバーコンシャスor最強の盾で無効に出来るからだ。


聖弱点なのでエクスカリバーやホーリーロッドを装備させていく。被ダメージ返しもあるので、軽装備(ラバーコンシャス等)でHPも上げていく。イクシオンの通常攻撃と「蹴り」「しゃくり」は雷属性なのでラバーコンシャスで無効化する。しかし、スネークウィップは無属性なので700程度ダメージを受けてしまう。だが、イクシオンにはバーサクが効くので、通常攻撃だけをさせることも出来る。他に魔法が飛んでくることもあるので、狂戦士にすれば、有利に戦えるだろう。一応沈黙状態にもしておいた。


そのまま戦っていれば、何も問題なく倒せると思いきや、HP<50%かつ魔法攻撃受けたという条件を満たすと「完全マバリア」で魔法を無効化してくる。更に沈黙を入れていたので、「活性」→「白の風」で障害ステータスを消された上、障害ステータスを再び発生させることが出来なくなってしまった。HP≧20%以上だと魔法やスネークウィップを使用してくるので、運が悪いと全滅してしまう可能性もある。しかし実戦では致命的な致命傷を受けることなく、イクシオンを瀕死まで追い込んだ。瀕死になると、なんと通常攻撃しか来ない。つまり勝利確定となる。あんまり強くなかったね(´・ω・`)


ディアボロス(LP27) 3回目で勝利
HP93551

火吸収水弱点・他半減

スロウ有効


・注意すべきオプション
魔法障壁    :瀕死直後に使用する「カタスト」で
被ダメージ返し:いつでも


・注意すべき行動
カタスト:HP20%未満で必ず使用する。魔法障壁(物理無効)の効果を得る。


ハイパーモブ最弱と言われるディアボロスだが、確かに強くはない。ただ「被ダメージ返し」と、HP20%未満で使用する「カタスト」で物理攻撃を無効化してしまう。前者は、軽装備でHP上げておけば問題ないが、物理を無効化されると、攻撃手段が魔法か技しかない。FF12は魔法が非常に強いのは確かだが、ディアボロスみたいに火吸収、水弱点、他半減という属性耐性は、魔法では攻撃しにくい。火吸収ってのが一番面倒だ。なんでウォタガ使えないようにしたのか・・・仕方ないので無属性のショックで攻撃していく。HP≧20%までは、バッシュが物理攻撃していくが、HP20%未満のディアボロスには無作為魔で攻撃していく。まあ、あまり効率的な攻撃とは言えないが、ちょっとしたお遊びということで( ´,_ゝ`) 最初から最後まで魔法だけで戦っていくと、やたらとギルを消費してしまう事情もあるが。


HP≧20%までは、バッシュをデコイ+リバースにしてディアボロスとサシで勝負させる。被ダメージ返しで受けた傷を、リバースで回復しながら攻撃していく。アーシェ・パンネロは補助役だ。HP<80%の自分→リバースとしているのは、単なるギルの節約のためだ。攻撃を食らう前からリバースにするほど、コイツの攻撃は激しくもないので。自分自身にはバブル、フェイスを掛けて強化する。バイオやフレイムロードといった範囲攻撃に巻き込まれると、火半減装備のアーシェはバブルなしだと1発即死してしまうが、パンネロはアダマン帽を装備しているので、800程度のダメージしか食らわないので1発即死はない。ダメージを食らったらリバースが自分自身に対して発動するようにしてあり、ディアボロスの攻撃を利用してHPを回復させることが出来る。


HP<20%になったら、バッシュは無作為魔で、アーシェ・パンネロは無属性のショックでダメージを与えていく。ショックは1発1000程度なので、HP20%のディアボロス(約HP18600)を倒すには19発程度必要だ。リバースなどの補助魔法を掛けながらの戦いになるので、少し時間がかかってしまうが、特にピンチにならずガンビット任せで撃破出来た。あんまり強くないです。


FF12 低レベルアイテム使用禁止 その17.wmv_000457066
確かにスリプルも強いが、ストップも同じくらい強い。


デスゲイズ(LP28) 4回目で勝利
HP184000

土弱点風吸収

逆転・沈黙・スリップ有効


・注意すべきオプション
回避無視
被ダメージ返し:
魔法障壁   :最初の行動で必ず。その後も敵が近くにいなければ、魔法障壁の効果を得る。
完全マバリア :治療後に、もう一度HP20%になってリバースを自身に掛けた後。
        自身がリバース状態にならなければ、完全マバリアになることはない。


・注意すべき行動
ファイアボール:やたらとダメージが大きいし、頻繁に使用してくる。
攻撃魔法   :反射可能
カーズ    :ウイルス100%
治療     :初めてHP20%未満になった時に必ず使用する。


・ターゲット
敵が近くにいる場合:一番敵対心の高い敵
敵が遠くにいる場合:一番近くの敵

非常に面倒くさい敵だ。まず被ダメージカットがある。これだけで回復が面倒になる。一気に高威力の攻撃で倒せないようにするために存在するのだろうけどさ・・・それだけFF12の攻撃が強いから、こんなオプションが存在するのだろう。次に魔法障壁だ。初めてデスゲイズに対峙した瞬間から、いきなり使用してくるし、効果が切れたあとも、敵が近くにいなければ発動する。そして敵が遠いと、リフレク反射可能な魔法や、回避無視のオプション付きのファイアボールを使ってくる。魔法は反射してダメージを与えられるが、ファイアボールが非常に厄介だ。この技がなければ、もっと楽に倒せると思うんだけどね。


それで、どうするかというと、今回はムー氏の「ff12インタ 低めHPプレイ part10」から戦術を拝借させていただくことにする。何かというと、やや遠くに敵がいる場合は、一番近くの敵を狙うという性質を利用して、ストップ+リバース状態の盾をデスゲイズの一番近くに置き、さらにファイアボールでノックバックしないように、盾役の後ろにリーダーを配置するのだ。そしてデスゲイズの攻撃魔法をリフレクで反射してダメージを与えていく。こちらから攻撃するのは、LP獲得のためにトドメをさす時だけだ。もう一人はスタンボムを装備して、ストップの維持をしていく。そして3人の立つ位置だが、階段付近だと少し遠いので、リフレク反射した魔法が1人分しかデスゲイズに当たらない。そこで、もう少しデスゲイズに近い柵(斜め前45度くらい)に、盾役を一番近くになるように置き、その後ろにリーダー、リーダーの後ろにスタンボム役を配置する。こうすれば、ファイアボールはストップ+リバース盾が吸収し、デスゲイズの魔法が3人に跳ね返り、3倍ダメージを与えられるようになる。スタンボム役が動いてしまうことがあるが、全員で密着していれば動かないようになる様子。リーダーは少し柵から離れパンネロに密着するような感じになれば、パンネロが動くことなないはず。途中、デスゲイズにフェイスやヘイストを掛けてみたけど、あまり効果があるようには思えなかった。3人を配置出来たら、あとはトドメまで放置で大丈夫だろう。そしてトドメはこちらから攻撃して倒す。念のため、バイオやクラウダをリフレク反射して攻撃した方が確実に倒しやすい。


この作戦だと、時間が掛るものの、放置で勝てるし、全員金のアミュレットを装備できるし、亀のチョーカーを装備してギル消費する必要もないので、経済的、LP的にも良い。まあ40分も掛るけど(´・ω・`) インターの4倍速モードがあれば、もっと楽だ。


フェニックス(LP28) 7回目で勝利
HP134089

最初は水弱点・他標準固定
水属性の魔法(ウォータ)を与えるとバリアチェンジを発動するが、水属性の物理攻撃や無作為魔のウォータを与えてもバリアチェンジを発動しない。

暗闇・オイル有効


・注意すべきオプション
回避無視:HP≧50%以上のとき
被ダメージ返し:


・注意すべき行動
バリアチェンジ:上にも書いたように、魔法のウォータを与えないと発動しない。



さて、ガルーダ(強)と言えるフェニックスだが、コイツと何回か戦闘して気がついたことがある。それは弱点属性に関してだ。最初はヴァン(盾役)・バル(攻撃役)・バシュ(エクスカリバー装備:3人は聖属性吸収装備でHPを回復させる)の3人で戦っていたのだが、この際、盾役のヴァンは敵対心を高めるために「無作為魔」をフェニックスに対して使用していた。このとき、なぜかバリアチェンジが一回も起こらず不思議に思って検証をしたのだが、どうやら、上にも書いてあるように、最初は水属性弱点・他属性標準、魔法のウォータを当てるとバリアチェンジを発動するが、それ以外の水属性の物理攻撃(アクアバレット)や、そして何故か無作為魔のウォータではバリアチェンジが発動しないのだ・・・なんで? 一度魔法のウォータを当ててバリアチェンジさせてから、無作為魔で弱点属性の魔法を当てるとバリアチェンジが発動する・・・フェニックスのように弱点属性がランダム、弱点属性以外は吸収という性質を持つモンスターに、シュミハザ、トリックスター、オメガがいる(後から気付いたがチョコボーリーダーも)。この3匹について調べてみたが、弱点属性は毎回ランダムであり、無作為魔で弱点属性を付けば、きちんとバリアチェンジしてくれる。フェニックスだけは、最初が水属性弱点固定であり、他の属性は標準なのだ。フェニックスは火属性が強化属性なので、弱点が水属性というのは分かるが、何故か他の属性が吸収となっていないのだ。仕様かバグか・・・(´・ω・`) まあ、おそらく一般には知られていない事実に気づくことが出来た。やり込みプレイやってると、こういう発見があるから面白い。今回は、この性質を利用したフェニックスの調理法を考えてみた。


フェニックスにはオイルが効く、そしてファイガを当てても吸収されないので、オイルファイガで攻撃していく。敵の攻撃は結構強いが、囮役のHPを軽装備で大きく上げ、更にリバース状態になれば十分耐えられる。フェニックスはHP<50%で回避無視を失うので、回避50%の盾や盾強化のライセンスを習得すれば、全て回避できるようになるが、今回はあえて暗闇にしないで囮役のHP回復を逆転状態で敵の攻撃に受けることで行うことにした。まあ、デコイの切れ目におとり役以外に攻撃が逝ってしまうことがあるので、暗闇にしても良かったが、ブラインの命中率が高くはないので、暗闇にしなかった。別にしても良い。


被ダメージ返しがあるので他2人は頭or体装備のどちらかを軽装備にしてHPを上げ、一方は魔装備で魔力を上げる。全員で炎の杖を装備して汚物を消毒する。フェイス・バブル・ヘイストで味方を強化しながら戦えば、特にピンチになることもなく勝利することが出来る。何だろうな、フェニックスのバリアチェンジの謎現象は・・・(´・ω・`)


ニコニコ動画



FF12 低レベルアイテム使用禁止 その17.wmv_000909000
フンババボスじゃないですよ


フンババボス(LP35) 10回目で勝利
HP314086

聖弱点

スロウ・沈黙・スリップ・狂戦士有効


・注意すべき行動
アースシェイク:ドンアク+ドンムブ(50%)


正面から戦っても良いが、間違いなくリバース必須で全員亀のチョーカー装備となる戦闘なので、いつものように感知範囲外からデルタアタックしていく。聖弱点の範囲魔法はないので炎の杖を装備してファイガを反射させていく。おとり役のパンネロはストップを自分自身に掛け、アーシェはパンネロをリバースして、フランはフンババボスをバーサクにする。フンババボスをバーサクにするのは、「アースシェイク」でパンネロがドンムブ・ドンアク状態にされると、ストップが切れた時に自分自身にストップを掛け直せないからだ。途中でバーサクが切れたら、フランがバーサクをリフレク反射させてもう一度掛ければおkだ。それから、フンババボスは体格が大きいせいか、結構感知範囲が広い気がするので、デルタアタックするときは、あまり近づき過ぎないように注意したい。それで結構やり直してたりする。



フューリー(LP35) 5回目で勝利
HP69710

火吸収水弱点

スロウ・沈黙・スリップ・バーサク有効


・注意すべき行動
英雄マーチ :プロテス+シェル+ブレイブ+フェイス+ヘイスト
バッカスの酒:バーサク


自分自身を補助魔法で強化しながら「うさスラッガー」等の強烈な攻撃をしてくるが、HPが低いのでデスペルで補助魔法を解除しながら、エフェクト量の大きい魔法で渋滞を発生させながら瀕死バーサクヘイストブレイブで連撃すれば普通に勝てる。渋滞発生にクラウダをリフレク反射させることにした。どうでも良いが、何気にクラウダのエフェクトが好き( ´,_ゝ`)

FF12 低レベルアイテム使用禁止 その17.wmv_000965233
FF12のモンスターは可愛いのが多いね。野菜、サボテン、うさぎ系のモンスターとか(*´ω`*)


ベリト 17回目で勝利

バッガモナン(LP38)
HP115659

火吸収水弱点・他半減

スロウ・スリップ・沈黙有効


・ターゲット
バルフレアを優先して狙う。バルブレアがいないときは、一番敵対心が高い敵を狙う。


3匹共通
ギジュー(LP20)
ブワジ
リノ
HP27326

水弱点

睡眠・沈黙・暗闇等有効。


・ターゲット
あまり狙われていない敵を狙う


大昔にルース魔石鉱で会った時は、全然歯が立たなかったが、今度は普通に勝てるっしょ!!って思ったら、なかなか勝てなかった。というのも、バッガモナンはバルフレアを優先して狙う性質があるため、最初はバルフレアをメンバーに加えていたが、魔法をほとんど使えない人を入れても戦力にはならなかった。バルフレアはLPが大量に余っているから、それで魔法覚えさせれば良いじゃないかと思ったが、魔力の低いバルフレアを、この先使用していくことは、あまりないと思われるので、結局いつもの女子3人で戦うことにした。いや、まぁ魔力が低いことを利用した技もあるだろうけど、今は言わない(´・ω・`) RTAで結構使われるみたいだが・・・


また手下は、あまり狙われていないキャラを狙うので、デコイを使わないといけないが、手下たちに全員行動されると順番待ちが発生しやすくなり、魔法を使って戦っていくのが難しくなる。色々考えてみたが、おそらくスリプルで眠らせてから、オイルを入れてファイガで焼くのが一番早く倒せそうだ。バッガモナンを倒せば戦闘終了だが、先に手下を倒した方が戦いやすいし、LPも入手できるので手下から倒していくことにする。


という訳で、パンネロをリバース+デコイにして盾役となり、他2人は手下をスリプルで眠らせてからオイルファイガで焼く。バッガモナンは火吸収なのでファイガを吸収してしまうが、どうせ倒すのは後なので、今は手下を倒すことに集中する。アザーメンバーのモーニが睡眠の敵を起こしてしまうこともあるが、モーニをスリプル・ストップで行動不能にするには運が絡む(活力が高いので)。モーニに行動されても深刻な事態になることはなかったので、そのまま放置した。敵の使用してくる魔法や技で順番待ちが発生することが多々あるので、リバース・デコイ切れの間に倒されてしまうことがあるため、撃破には多少運が絡む。


手下を3匹倒したら、バッガモナンを倒すのだが、パンネロが引き続き囮役となる。自分にある程度補助魔法を掛けたらストップ状態になった方が良い。そしてフラン・アーシェがバッガモナンの感知範囲外からバイオを反射させて攻撃する。感知範囲外からのデルタアタックは本当に便利だね。出来ればパンネロを、敵の攻撃によるノックバックで動かないような場所に固定した方が良いが、動画では、そこまで戦術を練っていない。まあ、そこまでシビアな戦闘でもない。バッガモナンに感知されると面倒なので、様子を見ながら攻撃していく。


うん、あんまり書くことないが、最近は魔法に偏った戦術ばっかりだなぁ・・・FF12は魔法が強いからといって、魔法ばっかり使っていくと戦術がワンパターンになりやすい。かといって、物理攻撃メインで倒せる敵は多くないだろうし。まあ、発売から6年も経ったゲームで、全ボスで新しい戦術を考案するなんて無理だろうし、こんなものなのかなと(´・ω・`)


FF12 低レベルアイテム使用禁止 その17.wmv_001009666
これをサムネにしても良かった(パンネロ的な意味で)


しかしである。まだ倒していないボス・モブ・召喚獣には、ギルガメッシュ、闇神、キングベヒーモス、魔神竜、ヤズマット、オメガ、カオス・ゼロムス・アルテマ・ゾディアークがいる。正直言って、どれも勝利するのが非常に困難だろう。ここから先は本当に地獄となってくる・・・orz


というわけで、更新ペースがゆっくりになること間違いなしなのですが、気長にお待ちください\(^o^)/


ではノシ
関連記事
スポンサーサイト



このエントリーをはてなブックマークに追加

| FF12 アイテム禁止 | 22:08 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

FF12 低レベル+アイテム使用禁止 その16 ~囮と逆転、時々停止~

ニコニコ動画



前回の最後で少し触れたが、ここからオプション習得を解禁する。理由は、とあるモブを倒すために、どうしてもオプションが必要だと判断したためである。

FF12 低レベル+アイテム使用禁止 その16~17 追加.wmv_000259092
一応先にメダルは入手しておいた( ´,_ゝ`)


ロビー(LP26) 57回目で勝利 コイツを倒すためにオプション習得解除した。
HP177365

火吸収 水弱点 他半減

スロウ・暗闇・スリップ有効


・初期ステータス
プロテス:100%
シェル・ブレイブ:50%


・注意すべきオプション
回避無視


・注意すべき行動
トライアタック:最大HPの32%を与える。スロウの追加効果


・その他
HP≧50%までは、その場から動かない。一番近くの敵を狙う。
HP<50%になると、縄張り内を多少移動する。敵対心の高い敵を狙う。


ロビー1体だけなら、特に強いという訳でもないだろう。リフレクトメイル装備して遠くから攻撃しているだけで勝てると思われる。しかし、周りにはデッドリーボーンが出現し、なんとセーフティ、回避無視、リフレク貫通持ちというチート級能力を備えているので、彼らが非常に強い。ファイアフライ装備出来ないので、倒すことすらできない。というわけで、コイツラをフィールドに出現させないor出現させたままロビーと戦っていかなければならない。一度に5体まで出現してくるようだが、5体を一気に相手にするのは、なかなか大変なことである。リバース状態になれば、ある程度持ちこたえることはできるが、やたらとギルは消費するし、リバースの切れ目に集中攻撃を受けて戦闘不能になってしまうことが多い。それでもリバース状態にならなければ勝利できないのだが・・・


3人がリバース状態になって戦うのは非効率だろうし、リフレクを張れないのでロビーの攻撃魔法を跳ね返すこともできないので、かなりの長期戦になってしまう可能性がある。という訳で、おとり役一人だけをリバース状態にして敵の攻撃に耐え、残り2人はひたすら攻撃するという役割分担した方が良いだろうということになったが、その攻撃役が敵の攻撃に巻き込まれないようにしなければならない。そこで、あのガブラス戦で使用した「敵の感知範囲外からのデルタアタック」を実行する。デッドリーボーンが出現するのに、感知範囲外から攻撃なんて出来るの!?って思う人もいるだろうが、出来るんです(`・ω・´)シャキーン



・パーティー
フラン :HP88
雲の杖/黄金のスカラー/光のスティフォス/亀のチョーカー
黒魔法4、杖装備4、ガンビットプラス習得

アーシェ:HP102 
雲の杖/黄金のスカラー/光のスティフォス/亀のチョーカー

パンネロ:HP1477
(何でも良い)/イージスの盾/ローレルクラウン/ラバーコンシャス/亀のチョーカー


ライセンス(女子3人)
白魔法6の下から
消費MPカット、魔法チャージ、消費MPカット、魔力強化、ガンビットプラス、
HP満タン魔力UP、消費MPカット

白魔法3の下から
(ガンビットプラス)、魔力強化、瀕死魔力UP


・ガンビット
フラン(アーシェ)

(味方一人    :アレイズ)
アーシェ(フラン) :リフレク
リフレクの自分 :バイオ
自分自身     :フェイス



パンネロ(予めリバース・デコイ以外を自分に掛けておく)

自分自身:リバース
      :フェイス
      :バブル
      :ヘイスト
      :プロテス
      :デコイ



まず、ロビー出現エリアに来たら、予めスリプルで眠らせた攻撃役のフラン・アーシェと、おとり役のパンネロを全員ガンビットOFF状態で出す。そしたら、フラン・アーシェをエリア境界付近に放置したたまま、ロビーのいる方へとパンネロを走らせる。細い道で5体のデッドリーボーンが出現するが無視してロビーの前まで進む。そこでガンビットをONにしてリバースを掛ける。フラン・アーシェが目覚めるまで時間があるので、補助魔法を重ね掛けしても良い。


リバースを掛け直したら、次はストップを自分に対して手動で入れる。すると敵はストップ+リバース状態のパンネロをひたすら攻撃するだけとなる。そして非常に重要なのは、ストップを使うのは、このタイミングだけにした方が良い。確かにストップ+リバースを維持していた方が楽ではあるが、とある事態が起こってしまい、この作戦は失敗に終わってしまうのだ・・・


パンネロがストップ状態になってから、しばらくするとフラン・アーシェの睡眠状態が切れる。そうしたらエスケープモードになって、道の端を通りデッドリーボーンに感知されないようにしながらロビーの後ろ側まで移動する。こうするとパンネロ以外感知されていない状況を作り出すことが出来る。おそらくロビーは物質のカテゴリに属するので、前方に視野が広く、聴覚ではごく狭い周囲にしか感知できない。デッドリーボーンはアンデッドに属するので、周囲8に聴覚感知、そして周囲15に生命感知(HP40%未満の敵対者を感知する)を持っている。たとえ、デッドリーボーンの聴覚では感知されなくても生命感知で見つかってしまってはいけないので、フラン・アーシェはHP満タンにしておく。HP満タンだと魔力UPのオプションを習得しているので、魔法の威力や命中率が上がるのも大事である。じゃないと、長期戦+運ゲーになってしまい、現実的な確率では勝てないと判断したのでオプション習得を解禁したんだけどね・・・


ここからは、自分自身をフェイス+リフレクにしてバイオを反射させて攻撃していく。リフレク反射なら感知されないからだ。ここでデスペルをロビーに使用すると感知されるはずだが、HP≧50%だと一番近くの敵(パンネロ)を狙うので、フラン・アーシェが攻撃されることはないはずだが、感知されると後で面倒なので、デスペルは使わない方が良いだろう。


そしてパンネロだが、ストップ状態が切れたら、もうストップを掛けない方が良い。ずっとストップ状態になっていると、デッドリーボーンがパンネロを攻撃せずに、ふらふら歩きまわってしまうのだ(敵対心の減少のせい?)。すると、フラン・アーシェが感知され、作戦が失敗に終わってしまうという事態が何度も何度もあった。というわけで、ストップを掛けるのは、フラン・アーシェがロビーの後ろに移動するときだけ。


では、パンネロは何をしたらよいかというと、リバースなどの各種補助魔法を維持しながらデッドリーボーンとロビーの注意を引き続けるのだ。パンネロが行動していれば、デッドリーボーンがふらふら歩きまわることも少なくなる。念のため、自分にデコイを掛けた方が注意を引きやすい。デッドリーボーンを攻撃することで注意を引くというのも考えたが、5体をまとめて攻撃するには魔法か技しかない。しかし魔法を使用すると、反撃でリフレガを使用される。5体が一斉にリフレガを使用するもんだから、やたらと順番待ちが出来てしまい、リバースの掛け直しが遅れて戦闘不能になるという事が起きる。範囲攻撃の技には時間攻撃や算術があるのだが、固定ダメージ技禁止の条件に抵触するので使用できない。というわけで、自分自身にデコイを使うことにした。メイジマッシャーでデッドリーボーンを沈黙にしていくのも考えたが、沈黙にすると今度は攻撃ばっかりされて戦闘不能になりやすいと感じた。おとり役にはイージスの盾を装備させて魔法を回避しやすくしている。というのも、デッドリーボーンは回避無視を持つので、物理回避率が高くても全く意味がない。また、暗闇は無効なので、通常攻撃は100%くらう。パンネロの片手武器は何でも良いだろう。攻撃するよりデコイで引き付けた方が楽だし、戦うだけで敵対心を維持していくのも大変だろう。他に注意することとして、パンネロは棒立ちより少しは動き回った方が敵の攻撃が当たるのを少し遅らせることが出来るので生存率が多少上がる。


フランとアーシェがバイオデルタアタックして攻撃し、パンネロがおとり役となり敵を引き付けるという役割分担をしながら戦っていけば良いのだが、ロビーがHP50%未満になると、一番敵対心の高い敵を狙うようになる。フラン・アーシェが感知されていると、そちらに攻撃が向いてしまうので感知されない方が良い。感知されても離れていればリフレク反射可能な魔法しか使わないが、ロビーが移動して近づいてきて物理攻撃をしてくることもあるし、ロビーから離れすぎるとデッドリーボーンの感知範囲に入ってしまう恐れもある。なので、戦闘開始から最後までパンネロだけを狙わせるのがベストだ。そのパンネロだが、あまりロビー近づかない方が良い。ロビーはHP50%未満になると、多少縄張り内動くようになるのだが、移動されてしまうとバイオが届かなくなることがあり、バイオを当てようと近づくと、今度はデッドリーボーンに感知されてしまうこともあるので、出来るだけロビーを初期位置から動かさないようにする。また、トライアタックを受けてしまうと、追加効果のスロウによって補助魔法をかけなおすのが遅くなってしまう。リバースが切れてから掛け直すまでの間が長くなりに、ロビー+デッドリーボーン5体による集中攻撃でやられてしまう確率が急上昇するので、トライアタックを受けるのは避けたいところ。なので、ロビーに近づき過ぎないようにする。かといって離れすぎると、ロビーがパンネロも感知しなくなる。誰も感知していない、誰にもターゲットにされていない状態が10秒以上続くと自然回復してしまう。1秒にHPの1%なので1700程度だが、これは反射バイオのダメージと同等か、それ以上の回復量だ。という訳で、パンネロはロビーから離れすぎず近づきすぎずの距離を保たなければならない。色々書いてきたが、とにかく敵味方の位置関係が非常に大事な戦闘だ。操作には慣れが必要だと思うが、諦めずに何度も何度も挑戦する。動画のような感じで行動すれば、運が絡むものの勝利することはできるだろう。


以上のことを守れば約10分程度で勝利することが出来るのだ。勝利までかなりの試行回数となってしまったのは、オプションを習得してなかったからだろう。最初からオプション取得して魔法の威力と命中率を上げていれば、ここまで挑戦回数が多くなることはなかったはず(;・∀・) FF12は縛りすぎてもダメですよ。最初は厳しめに設定した方が良いとは思うけど、途中から少しずつ解禁して攻略するくらいが良い難易度調整になるのではないかと。



オーバーロード(LP24) 5回目で勝利
HP64325

火吸収 水弱点

混乱等有効

控え:金のアミュレット装備


混乱が有効なので混乱ハメをすれば良いのだが、火吸収・水弱点・他半減という魔法で攻撃しにくい特徴を持つので、無属性のバイオをリフレク反射させて攻撃するのだが、弱点を突かないないのでダメージを与えにくい。瀕死魔力UPのライセンスをとったので、攻撃役2人(亀のチョーカー装備)は瀕死状態でバイオを撃ち、ダメージを2倍にしていく。更にアザーメンバーのモテたいシークをストップ+ドンムブ+リフレクにして4倍反射させダメージを増やしていく。こうでもしないと、コンフュ役(インディゴ藍装備)のMPが切れる前に敵を倒しきれない。少なくともオプションなしだと、コイツを倒しきれなかったんだけどね・・・(´・ω・`)


コンフュ役のフランはインディゴ藍装備、攻撃役のアーシェ・パンネロは亀のチョーカーを装備する。魔法チャージのオプションがあれば魔法ダメージの量に応じてMPを回収できるのだがバイオのダメージが低くてMP回収量が低いため亀のチョーカーを装備した


デスサイズ(LP27) 2回目で勝利
HP125601

聖弱点 闇吸収 アンデッド

混乱・暗闇・沈黙等有効

控え:金のアミュレット装備


オーバーロードと同じように混乱ハメすれば良い。いつも通り女子3人で戦っても良かったが、たまにはヴァンを戦闘に参加させた。ヴァンはおとり役として、デモンズシールド+ガントレットで回避50にする。デスサイズは暗闇が効くので、暗闇補正で100%回避できるようになる。他2人はデスサイズを暗闇・沈黙・混乱にしながらケアルガを反射させていく。余裕で勝利できると思いきや、ヴァンのおとりが切れたころにフランが攻撃されてしまう。ケアルガで大きく敵対心を稼いでしまったためだろうが、回避すれば問題ない。デスサイズはHP50%を切ると物理攻撃を無効化してくるが、この状態でコンフュにしてしまえば、自分を殴っても混乱を解除出来ないので、完全にハメられる。よって勝利確定となる。


ニコニコ動画



FF12 低レベル+アイテム使用禁止 その16~17.wmv_000523122
一度もコイツとガチバトルしたことがない・・・いつかしてみたい気もするが。


アントリオン(LP25) 6回目で勝利
HP106499

風弱点 土吸収


ウイルス・逆転・スロウ・沈黙有効

フラン:インディゴ藍
その他:金のアミュレット装備


アントリオンには混乱や睡眠が効かないので、いつものようなハメが出来ない。しかも、周りにキラーマンティスが出現するので厄介だ。幸いなことにデジョンで消せる。しかし周りのキラーマンティスが多いとデジョンで消すのに時間が掛り、その間に、こちらが殴り倒されてしまうので出来るだけ少ない数を相手にしたい。というわけで、ドンムブバッシュを境界エリア付近に置いて、ある程度進んでからリーダーチェンジしていく方法でキラーマンティスを消していく。しかし、アントリオン周辺のキラーマンティスは残り3匹になるだけだったが、数が少なくなれば、それだけ戦いやすくなるので十分だ。


まずはおとり役のフランがデジョンを唱えながら敵陣に突っ込む。一応逆転状態になっておいた方が良い。1回のデジョンでキラーマンティスを3匹全部消せればベストだ。そのあとに攻撃役のアーシェ・パンネロがフランの後ろに息、弱点属性のエアロガをリフレク反射させていく。瀕死状態で攻撃魔法のダメージを2倍にして、更に弱点を突くならば、魔法チャージでMP回収出来るので、攻撃役は金のアミュレットを装備させる。アントリオンの攻撃が続くが、おとり役が耐えていく。押しつぶすは範囲攻撃なので、フランは他の二人から少し離れておけば良い。



ワイルドモルボル(LP28) 2回目で勝利
HP110842

風弱点 土吸収

暗闇・オイル・沈黙・スロウ有効

全員:金のアミュレット装備


風弱点(2倍ダメージ)だが、オイル(3倍ダメージ)の方が強いので、ファイガでデルタアタックしていく。周りのモルボル3匹はデジョンで消す。活力が45程度なので、HP満タン+フェイスなら7割程度デジョンで消せる計算(のはず)だ。というわけで全員金のアミュレット装備で戦う。おとり役のフランだけが臭い息を受けるように味方の位置を調整しながら戦えば簡単に勝てる。



ファーヴニル(LP39) 3回目で勝利
HP1390378

雷弱点 氷吸収

スロウ・スリップ有効

全員:金のアミュレット装備


普通に戦ったら強すぎて瞬殺されるしかないが、コイツは縄張り外まで追跡せず、遠くの敵には反射可能な魔法しか使ってこない。というわけで、全員にリフレクトメイルを装備させ遠距離武器で攻撃していれば終わるのだが、最後だけはこちらの攻撃で終わらせないとLPが入手出来ないので、パンネロがサンダガをリフレク反射させ攻撃する。2回目の挑戦時は、反射ショックで倒してしまい、LPが入手出来なかったためやり直したよ。30分も(´・ω・`)


パイルラスタ(LP36) 9回目で勝利
HP493513

火弱点 水吸収 他半減

スロウ有効

全員:金のアミュレット装備


攻撃力が非常に高いが回避無視を得ないので血盾+ガントレットor盾強化のライセンスで全ての攻撃を防げるが、猛毒+スリップ+スロウによって受けたダメージを回復させるのが面倒なので、おとり役をストップ+リバースにしてフィールドの角に配置する。攻撃役はパイルラスタの後ろに回り込み、ファイガをリフレク反射させていけばおk。問題は「クラッシュファング」であり、25%の確率で戦闘不能になってしまうのと、パイルラスタを倒すまでにストップを3回掛けるのだが、その3回目のストップがリバースが切れるギリギリのタイミングになってしまうことだ。前者は運が絡むが、後者はなるべく活力を低くした状態でリバースを掛けることで、少しでもリバースの持続時間を長くすることで、解決できる。戦闘前にパンネロにリバースを掛るときは活力を上げない装備にして、リバースをかけた後は、活力を上げる装備(光のスティフォス:活力+10)にして今度はストップの持続時間を長くするといった、細かな配慮が必要となる。難しいやり込みレベルにならないと活力なんて意識しないだろうが、かなり大事なステータスである。



ピスコディーモン(LP26) 1回目で勝利
HP49660

全属性半減

スロウ・暗闇有効


ライセンス(バルフレア・バッシュ)
蘇生の左から
無作為魔、力強化、瀕死攻撃力UP


HPが非常に低い上に魔法ばっかり使用してくるので、デジョンなど発動の重い魔法で渋滞を起こしながら、瀕死ヘイストバーサクブレイブ状態で攻撃すれば簡単に倒せちゃう。雑魚(´・ω・`)


キャロット(LP28) 5回目で勝利
HP110842

聖弱点闇吸収・他半減

スロウ・沈黙有効


一番近くの敵を狙うので、キャロットのそばにストップ+リバースのバッシュを置けば、それで勝利確定と思われたが、低確率で使用してくる時のレクイエム(範囲にストップ100%の効果)は他のキャラ(敵対心の高い敵?)を狙ってくるので、シェルで命中率を半減する。アザーメンバーのカロリーヌがブレイブやシェルを掛けてくれるので、自分たちで補助魔法を掛けなくても大丈夫だ。バルフレアは瀕死になってダメージを上げ、ロングシャフト(追加効果スロウ25%)で攻撃する。キャロットに障害ステータスを入れると、反撃で必ず一番近くの敵に「とてもくさい息」→「活性」と行動するので、時のレクイエムを使用される確率を少し減らせる。勝利時は2回しか時のレクイエムを使用されなかった。ストップになってもデスペルで解除すれば良いだけ。パンネロはスタンボム(追加効果ストップ25%)でバッシュのストップを維持すればおk。全然強くないです(´・ω・`)


FF12 低レベル+アイテム使用禁止 その16~17.wmv_001115948
キャロットたん・・・(´・ω・`)


ふう・・・オプション習得を解禁しなくても勝てる敵もいただろうが、ちょっと確率が下がるくらいなだけで、基本的な戦略は変わらないだろう。ファイアフライ装備は、まだ解禁していないが、計画的にLPを使用・獲得していけば、これから先も解禁しなくて済む可能性もある。FF12は本当にやり込んでいける素晴らしいゲームだわ(*´ω`*)




ではノシ
関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加

| FF12 アイテム禁止 | 23:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

FF12 低レベル+アイテム使用禁止 その15 ~不浄のアイドル~

ニコニコ動画



前回のモブ狩りによって、クランポイントが20万を超えたので、クランショップで「ブレイブ」を購入することが出来るようになった。やっとブレイブだよ・・・といっても先にフェイスが入手できなかったら、大灯台連戦やラスボス連戦は攻略できなかっただろう。なんというか、FF12は良く作り込まれているな。


FF12 低レベル+アイテム使用禁止 その15.wmv_000033366
ファファファ・・・


エクスデス 4回目で勝利
HP119060

全属性半減

スロウ・スリップ有効


・初期ステータス
リフレク・プロテス:100%
シェル:50%


・注意すべき行動
フレアー:HP80%未満になった直後、HP80%未満&デスペルを受けた反撃(必)
コラプス:HP80%未満&デスペルを受けた反撃(必)、束縛解放の直後(必)
束縛解放:HP50%未満で必ず使用する。消費MP0、魔法CT0の効果


・注意すべきオプション
魔法障壁:HP20%未満、物理攻撃を無効化する。


注目すべきポイントは、HP80%未満&デスペルを受けた反撃で必ず使用してくる「フレアー」と「コラプス」である。どちらも高威力の魔法であるが、非常にエフェクト量の大きい魔法なので、これらが発動している間は隙だらけなのである。魔法発動中に瀕死バーサクヘイストブレイブの攻撃役が一気に攻めればHP11万程度など、すぐに削れる。デスペル役のアーシェにはイージスの盾を装備させ魔法を受け流せばよい。後は攻撃役の連撃に期待するだけ。


パーティー
バルフレア:軽装備12、重装備9、忍刀装備2、棒装備5を習得させる。

バッシュ&バルフレア:鋼のゴルゲット
他は金のアミュレット装備



ギルガメ 1回目で勝利


雷弱点 氷吸収 他半減

沈黙・暗闇等有効


・注意すべきオプション
被ダメージ返し


被ダメージ返しが非常に邪魔くさい。弱点のサンダガで一気に削ろうとすると、それだけダメージを返されてしまうので、魔法ではなく物理でチマチマ削っていくことにする。つまり男3人で戦っていく。女子3人は、大灯台連戦などで亀のチョーカーを装備してきたので、金のアミュレット装備によるLP2倍の恩恵を受けてこなかったことが多いので、少しでも女子3人にLPを入れるために男3人で戦うという理由もある。


ヴァンを盾役で密猟連発。先にメイジマッシャーで沈黙にする。
バルはブラックシャフトで暗闇にする。
バッシュは最強の矛で攻撃するのみ。
被ダメージ返しがあるので、軽装備でHPを高めておく。
戦闘不能になったら、レイズで回復させる。少し歩きまわりながらMPを回復しておかないと、おそらく足りなくなる。


FF12 低レベル+アイテム使用禁止 その15.wmv_000761961
なんてキモかわいいのだ・・・


キュクレイン 19回目で勝利
HP126165

全属性半減

全ての障害ステータス・狂戦士無効


・初期ステータス効果
プロテス・シェル・ヘイスト:100%
リジェネ:50%


・注意すべき行動
ドンアクガ:範囲にドンアク。リフレク貫通
ドンムブガ:範囲にドンムブ。リフレク貫通
アンチ  :HPとMPを逆にする。この制限プレイだと即死魔法に等しい。
蟲毒瘴  :HPを吸収してくる。敵が固いのでHPを回復されることが非常に厄介だ。


・注意すべきオプション
被ダメージカット:HP50%未満から
瀕死防御力UP

非常に堅いキュクたん(´・ω・`)


・その他
フォーバー
セーフティ持ちなので、デジョンで消せない。死の宣告は有効
ダーラやスリプルを使用してくるので邪魔。


パーティー
ヴァン:暗黒・魔防破壊・蘇生・シェルシールド装備・ミストナック・剣装備6習得
バル :暗黒・魔防破壊・蘇生習得
バシュ:アクセ12,15習得

控え:金のアミュレット装備


ヴァンは、LP節約のためシェルシールド装備のライセンスの下のミストナックを習得しているが、ひとつだけならMPは倍にならないし、戦闘中にミストナックを使わなければ良いので習得しても良いことにした。



・HPダメージ空間
恐ろしいスピードでHPが減少していく。減少速度は最大HPに依存するようだ。HPが低いと、減少速度も遅いが、その代わり敵の攻撃1発で死ぬ。アイテム使用禁止なので、こちらの回復能力が低いので、いちいち死んでいたら回復が間に合わない。かといって最大HPを上げても、多少生存出来る時間が延びるだけで、すぐに戦闘不能になることは変わりない。


はっきり言って強すぎる。普通にラスボス以上の強さの敵である。一番厄介なのは、異常空間「HPダメージ」である。いろいろ試してみたが、どうしようもなかった・・・亀のチョーカーを装備してケアルガ連打しても回復が間に合わないし、ドンアクガがきたら行動不能になるし、リボンを装備すると魔法をほとんど使えなくなるし、無印だと逆転状態にもなれない。すぐに味方が戦闘不能になるので、何らかの蘇生手段は必須なのだが、それを魔法でやるのは無謀すぎる。だいたい魔法詠唱中にHPダメージのせいで戦闘不能になってしまうのだ。ギルを散財して結局全滅になるしかなかった・・・今までの方法では、どうやっても勝てない。無理(´・ω・`)


ここで、最終手段に出る。といって自粛制限解除ではなく、技「蘇生」である。蘇生を使うと、使用者が戦闘不能になる代わりに対象者を全回復で蘇生する。ここでのポイントは使用者が戦闘不能になるということだ。何が良いかというと、自ら死に行くことで、ドンムブやスリップ・猛毒の障害ステータスを解除出来るということと、敵の行動を強制的に空振りさせることが出来るということだ。エスナで使って障害ステータスを解除する必要もなくなることが大きい。ドンアクになると蘇生を使えなくなってしまうが、ドンアクガと表示された瞬間に蘇生を入力すれば、ドンアクになる前に蘇生を発動できる場合が多い。また、敵の行動をキャンセルさせることで、すこしでもキュクレインの攻撃を減らすことに繋がる。結構セコイ戦法ではあるが、これが比較的安全に戦える方法であることは確かだ。


アクセサリは敵の攻撃に耐えやすくするためにバブルチェーンにした。常にバブル状態ならば蘇生で復活した瞬間からHP2倍となって生存時間が延びるからである。「蘇生」を使用するならば、ドンアク以外は、そこまで深刻な障害ステータスとはならないので、リボンを装備しなかった。それに、バッシュはリボンまで習得するのに大きくLPを使用してしまう。なるべくLP節約がモットーなので、全員でバブルチェーンを装備していく。


この戦闘には4体フォーバーが出現する。亀のチョーカーを装備していないので、魔法のカウントではなく、タイムシャフトの追加効果で死の宣告を入れて経験値を回避していく。フォーバーを死の宣告で全滅させるまでは、ひたすら蘇生で耐えていく。少しくらいならキュクレインを攻撃しても良いが、敵の波状攻撃とHPダメージ空間で一気にHPを減らされていくので注意。このHPダメージ空間がなぁ・・・アイテム使えれば結構生存できるけど(´・ω・`)


フォーバーを全滅させたら、キュクレインを本格的に攻撃していく。ガンビットは

1.「もしHP≧70%なら:たたかう
2.「味方一人:蘇生

のように設定している。HPに余裕があるうちはキュクレインを攻撃していき、HPが減ってきたら蘇生を使用するように組んだ。70%ではなく50%でも大丈夫そうな気はするが、余裕を持って70%にした。基本的にはガンビット任せにして、戦闘中は2人生存で戦っていくが、先ほども書いたように、ドンアクガと左上に表示されたら、手動で蘇生を入力する。こうすれば、ドンアクになる前に蘇生を発動させることが出来て、ドンアクガを空振りさせることが出来る。もしドンアクになってしまったら、戦闘不能になっているキャラをレイズで復活させるか、ドンアクになっていない方のキャラが蘇生を使用する。ドンアク状態のキャラだけになった瞬間に負け確定なので十二分に注意しないといけない。


この方法で戦えば、勝利することはできる。ただし戦闘時間はものすごく長くなってしまう。というのも、元々火力が低い上、蘇生ばっか使用しているから、なかなか攻撃に集中できないためである。しかもHP50%未満から「被ダメージカット」でダメージを0.7倍され、瀕死防御力UPでダメージを1/3倍されてしまう。つまり死ぬほど堅いorz更にキュクレインの「蟲毒瘴」でHPを700も回復されてしまう・・・もう本当にキュクレインは強いのだ。どうしようもないくらいに。蘇生連打で隠れながら戦うセコい戦法以外で勝てる気がしない。


まあ、セコいながらも勝つことは出来た。戦闘時間はなんと52分程度である。ラスボス4戦合わせても50分くらいだった気がするので、今までで最長の戦闘時間になってしまった。もう自粛制限解除しても良いよね? というか次のモブ攻略から自粛制限をひとつ解除する。それは「オプション習得」である。たったこれだけでも大きく戦力が違ってくる。といっても、ファイアフライ装備は自粛し続けるので、一気に全部のオプションを取れるわけではない。最低限のオプションを習得しながら攻略していこうと思う。


FF12 低レベル+アイテム使用禁止 その15.wmv_000763062
笑うなぁぁぁァァアァァァァァァァぁぁぁアアッぁぁぁ//////


ではノシ
関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加

| FF12 アイテム禁止 | 17:50 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |